2008年10月13日(祝) 12:15~
主催:音工場Omori
共催:国土交通省国営昭和記念公園事務所
財団法人公園緑地管理財団 昭和管理センター
後援:駐日インドネシア共和国大使館
日時:2008年10月13日(月・祝)12時15分スタート
場所:国営昭和記念公園 みんなの原っぱ東花畑(コスモス畑)東側芝生地
出演:音工場Omoriバリ・ガムラン、舞踊講座生+講師
Special Thanks:I Nyoman Sudarma・Nyoman Sudarsana・小村方仁・西川しのぶ・平塚靖司
舞台コーディネーター 高野克巳
司会 MEORI
撮影 三浦牧子
![]() |
1.準備当日は、これ以上無い程のお天気に恵まれ、 秋桜が真っ盛りなこの日、公園来場者数は約5万人、ガムランは3千人以上のお客さまにご覧頂く事が出来ました。 広大なスペースの公園の中、木の下のステキなステージに、不思議なバリの空間が出来ました。 |
![]() |
2.Balaganjur(バラガンジュール)今がまっ盛りのコスモス畑まで演奏しながら練り歩きました。最高に盛り上がったBalaganjurでした。 |
![]() |
3.Kosalia Arini(コサリア・アリニ)各楽器に見せ場があるダイナミックな器楽曲です。 |
![]() |
4.SekarJagat(スカル・ジャガット)カランガッサムのトゥンガナン地方に古くからある儀式のための舞踊にテーマを取った作品です。踊りの振りの中にその独 特なポーズが登場するのが特長です。(松村) |
![]() |
5.Legong Keraton “Lasem”(レゴン・クラトン“ラスム”)よりcondong最初に登場するのは侍女チョンドン。続いて後にラスム、ランケサリ役となる二人のレゴンが登場します。 |
![]() |
6.JagraParwata(ジャグラ・パルワタ)曲名の意味は「山の目覚め」。振り付けはPUTU先生。昨年のリベンジ、見事に果たしました!! |
![]() |
7.Topneg Keras(トペン・クラス)寺院の祭礼で奉納される仮面舞踊。 |
![]() |
休憩手作りのお弁当&ワイン持参でお客様も楽しんで下さいました。 |
![]() |
8.Gesuri (Genta Suara Revolusi Indonesia)(グスリ)発表会初登場の曲。曲名の意味は「インドネシア革命の鐘の音」。 |
![]() |
9. Gabor(ガボール)演奏は入門コース、踊りは初級コース、どちらも初心者の皆さんです。頑張りました!! |
![]() |
10.Lengker(レンケル)ガムラン・ガンブーの伝統的なレパートリー。スマル・プグリンガンでよく演奏されます。 |
![]() |
11.Legong Keraton“Lasem”(レゴン・クラトン“ラスム”)よりcondong5に同じ |
![]() |
12.Tabuh Telu“Sekar Gadung”(タブ・トゥル“スカル・ガドゥン”)寺院のお祭などで演奏されるルランバタンという古典的な曲です。入門コース、堂々と演奏です。 |
![]() |
13. Teruna Jaya (Lengkap) / トゥルナ・ジャヤ(ルンカップ)演奏も踊りも難曲です。しかも今年はヴァージョンアップして「完全版」。 踊り手は勿論のこと、演奏者も体力消耗!!20分にもなる大曲でした。 |
![]() |
14.集合写真日差しも強かったこの日、長い時間お付き合い頂いたお客様、本当にありがとうございました。 今後も私達をどうぞ暖かく見守って下さい。 2009年の発表会は5月23日(天候不順時24日)羽根木公園内はねぎプレーパークで行います。 ぜひお越し頂けますようお待ち申し上げております。 |
![]() |
入選しました!!2008年10月13日に国営昭和記念公園で開催した 「バリ島のガムランと舞踊のコンサート~バリ講座生発表会」は 全国の国営公園の「夢プラン’08」のチャレンジ部門に入選致しました。 |